クラウドファンディング概要

福嚴寺の天王殿には、7体の仏様が鎮座しています。本堂の釈迦牟尼仏と対面するように韋駄天像2体が、そして韋駄天像の背後に聖観音像、その四方を守るようなかたちで四天王像がいらっしゃいます。これらの仏像は、延宝2年(1674)までに京都の七条仏師・康祐が制作したものです。康祐は、平安時代後期の仏師定朝を祖とし、鎌倉時代の仏師運慶を経て脈々と続く慶派正系の第26代仏師です。中国人仏師・范道生にしたがって萬福寺諸像の制作にたずさわることで、中国明代の彫刻様式を学んだようです。

大本山萬福寺の天王殿には、大きな太鼓腹をみせ笑う弥勒大士像(布袋)がいらっしゃいますが、福嚴寺天王殿には、髪を結い上げた聖観音(弥勒菩薩坐像)がおられます。観音菩薩とは、人々の救いを求める音を聞き、自在に姿を変えて人々を救う仏さまです。観音菩薩は人々を救うために三十三の姿に変わるとされています。

布袋さんは弥勒菩薩の化身であり、お釈迦さまの滅後、五十六億七千万年の後にこの世界に示現され救済されると信じられています。また、布袋さんは、日本では七福神の一人として大きい袋をもった福をもたらす神でもあります。布袋さんとは姿かたちは違いますが、福嚴寺の聖観音さんも、参拝された方の災厄を払い落し、帰りに福をもたらしていた仏様です。五十六億七千年後まで人々を救って幸せを届けるため、ぜひとも当初の姿に復活させたい仏様です。

聖観音像は全体的に剥落が進行中で、下地・素地が露出している箇所があります。矧ぎ目が緩んでいる箇所もあり、鉄釘・鉄鎹が腐食し、鉄錆により周囲の木部が劣化している箇所があります。光背はばらばらになっていて、周縁部の飾りも脱落し、別保存されています。台座各段の組み付けが緩み、部材が脱落する箇所があります。


皆様からの数多くの心強いご支援をいただき、2024年11月8日に第一目標である700万円を無事に達成することができました。お陰様で、聖観音の修復費用を賄うことができます。深く御礼申し上げます。

今回のクラウドファンディングでとても多くのご縁を頂戴し誠に感謝申し上げます。引き続き福嚴寺を知っていただき、訪れたいと思っていただくきっかけや遠方からでも支援していただいた方とさらなるご縁を結ばせていただけるよう、最後まで精一杯頑張ります。お寺の“復活”に引き続きの応援、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

11月8日追記  福嚴寺


寄付者ご芳名

多くの皆様からご支援を賜りました。
皆様のご協力に深く感謝を申し上げます。

秋元義之様 (金拾萬圓)
立花千美、尚美、存知様(金参萬圓)
福島康太様(金壱萬圓)
レイレナ様(金壱萬圓)
謝侑恩様(金伍仟圓)
問註所幸壽晴代様
成清昌裕様
米田照代様
本多正昭様
池田明生様
問註所正弘様
問註所倫子様
大村功一様
井手公様
藤垣賢治様
北原礼子様
成清博英様
三宅かすみ様
木村建様
堀節子様
村上輝様
中野啓太朗様
立花洋介様
竹下学様
南里哲夫様
後藤昭敏様
北原陽子様
戸次夫様
米多比喜代子様
金田晶佑様
海老澤信之様
秋津のOB様
三上正様
江口雅和様
飯田純之様
江島香様
問註所あきお他2名様
古賀陽大様
秦 崇志様
あやみん様
楠井隆志様
弘明様
周慶寺様
大薮海様
風の妖精様
筑後乃国阿蘇神社様
りら様
甘利様
櫻井龍子様
JB様
加藤章一郎様
松岡尚志様
柳川藩主立花邸 御花様
梶原博子様
柴田雅子様
十時英道様
十時哲哉様
江上佐和子様
進藤千尋様
進藤鴻一郎様
ホームへ戻る